fc2ブログ

04/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./06

柿酢の話 


2014.07.11 Fri 16:19

 柿酢です。リンゴ酢でもあります。
 去年仕込んだ柿酢ですが、先日、瓶を覆っていた新聞紙を外したところ、うわっとショウジョウバエがぶわーんと舞い上がった。これはいかん、やばい、やばいとこわごわ瓶を覗いたところ、いることいること、泣く泣く、廃棄することにしました。
 これでわかったことは、柿のもろみを漉して、新たに広口瓶に移し、蓋はしないでキッチンペーパーなどで口をふさいで温かいところに置く、ということでした。
 4月に濾した柿酢とリンゴ酢は自宅のテラスで保管しているが、なかなかいい感じです。とにかく4月が過ぎたら漉すこと、これにつきます。昨年は、4月にはもう柿酢は使いきっていたので、こういう事態は予想していなかった。
 うーん、口惜しい。これも勉強と諦めることにしました(もう、捨ててしまったんだけどね)。
 調べたら、リンゴ酢はすりおろしたリンゴの果汁を絞って醗酵させるらしい。来年(というか今年)はそうします。リンゴについては、もう食べられそうにない2月から3月にかけての貰い物のリンゴを使うから、正確には来年ですね。あと、発酵は暖かくならないとダメなので、春を待ちながら4月前にやったほうがいいようでございます。
スポンサーサイト



category: 食材

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

畑しめじ大量にゲット 


2014.05.31 Sat 20:01

 果樹園に畑しめじが発生することは知っていた。知ってはいたが見たことはなかった。
 それが、なんと大量に発生していたのですね。一週間前、淨心庵向かいのラフランス畑を通ったところ、なにやらきのこらしいのが生えている。ピンときました。これは畑しめじだ。草の間から、牛糞を撒いた土の中から、ニョキニョキ大発生している。持ち主のOさんはこのきのこを蹴散らしているから、まあ、断らなくてもいいだろう。
 大きいのは冷凍に、小さめのものは乾燥して保存している。この日淨心庵にいらしたお客さんはラッキーでした。畑しめじをたっぷりいただいて帰ったのですから。
 翌日、さらに探索活動したところ、柿の木で日陰になっている場所に、でっかい畑しめじが出ておりました。もちろん、バター炒めにして食しました。何が楽しいって、思わぬものを発見した時が一番です。来年も、出るかな?

category: 淨心庵

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

醸造日記のようなもの 


2014.05.02 Fri 00:27

 寒かった冬はこたつが大活躍。
 ええと、麹、白味噌、ヨーグルトがこたつ3大醸造食品です。さすがに納豆だけは、炊飯器を使いました。ちょっとねえ、こたつの中が納豆臭いというのはねえ。

 そして4月。柿酢はいよいよ香ばしく酸っぱくなってきました。何より嬉しいのは、リンゴ酢。仕込んだ11月はまるでりんごジュースだったけど、それがいつしか甘くなくなり、心配だったが、暖かくなったのでテラスに出したところ、めきめきっと酸っぱくなってきました。表面には酢酸菌がはっています。酢酸菌は空気が大好きらしいので、ガラス瓶の蓋を外し、紙をかぶせて輪ゴムでとめています。毎日、挨拶しては酢酸菌の貼り方をチェックしています。

 今年は黒酢に挑戦します。ほら、土の中に瓶を埋めるやつ。あれをやってみたいのです。というわけで、連休明けには2、3個、庭に埋めてみたいと思います。秋には黒酢ができるでしょうか。

 

category: 食材

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

天童市立図書館に行ってみた 


2014.03.05 Wed 09:11

 昨日、天童市立図書館で「図書カード」を作ってもらった。利用規約には「天童市内に住む方、もしくは通学・通勤されている方」とあるのであきらめていた。私にとって天童市は通過するところだ。実に久しぶりに入ってみた。品揃えが見たかったからだ。お、結構充実してるぞ。前から読みたい本があったので、受付の方に「あのう、山形市に住所があるんですけど、借りられますか?」と尋ねてみた。OKなのですね、これが。おいおい、その旨、ちゃんと書いておけよ、と突っ込みたかったが、やめにした。まあ、借りられればいいや。
 天童市立図書館の休館日は月に1回、火曜日だった。へえ、珍しいね。勤勉で実によろしいことだ。他の図書館も見習って欲しい。

 ということで、借りた本。
①「山遊び、山語り(蔵王・二口編)」「山遊び、山語り(栗駒・船形編) 深野稔生(無明舎出版)
②「起業は山間から」(石見銀山) 森まゆみ (バジリコ株式会社)
③「食べられる野生植物大事典」(草本・木本・シダ) 橋本裕郁三 (柏書房)
 これらは淨心庵のテラスで読みます。

 他に借りてきた小説の類は自宅の薪ストーブ脇で薪を燃やしながら読みます。
 あ、そういえば、いとうせいこうの「想像ラジオ」遅ればせながら、正月明けに読んだんだけど、ほんと、良かったです。このごろ、古川日出男を読んでいました。うーん。

category: 読書

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

読書の冬です 


2014.01.28 Tue 09:29

 県立図書館6冊、山形市立図書館10冊、村山市立図書館10冊、さくらんぼ東根市立図書館5冊、計31冊常に借りている。本を買うこともしなくなった。本は処分したいが、book offに持っていくのも面倒だ。雑誌類はダンボールに詰めこんで、子ども部屋を占領している。
 さて、今回は読んだ本の紹介です。
 はじめに紹介するのは「もやし屋」(塩野米松著、無明舎)。「秋田今野」という種麹屋さんのお話です。この中で、テンペ菌の記述があったので、早速注文しました。テンペはインドネシアの納豆です。ジャワ島が発祥の地のようです。今日はテンペを仕込みます。知らなかったが「もやしもん」(石川雅之、講談社)というコミックがあるんですね。この本で紹介されていたので、早速購入し現在2巻目です。1巻目には簡単な米酢の作り方もあって、あまりの簡単さにびっくりしました。

 2冊目は「各種共存の森」(清和研二著 築地書館)著者は鶴岡市出身で現在、東北大学農学部の教官。自鏡山(じきょうさん)というピラミッド型の小さい山が宮城と岩手の県境にあり、ぶな、こなら、いたやかえで、はりぎり、けやきの大木が自生してるとのこと。いやあ、行ってみたいね、ということで雪が解けたら早速行ってみよう。「摘草百種」(1946年刊行 館脇 操著)ニセアカシアの花を陰干ししてお茶にすると甘ったるいが美味しい、とのこと。これは6月ですね。宮城県鬼首の大久商店の紹介。山菜、きのこ、籐細工。

 3冊目は「種から種へつなぐ」(西川芳昭著 創森社)在来種、固定種、種取方法、種の交換会等、種は分け合うもの、というスタンスがはっきり述べられている。私の今年のテーマ「おすそ分け」にぴったりです。

category: 読書

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top