fc2ブログ

04/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./06

うば地蔵に会いに行った 


2013.10.08 Tue 11:13

 10月6日、恒例の秋の山行き、今回は船形連峰、うば地蔵経由で柴倉山を目指します。淨心庵に予約を入れてくださったYさん、ごめんなさい。
 山全体がブナなので、ブナハリタケが採れるかな、と楽しみにしていたのだが、空振り。なぜか、ナラタケを1週間分の味噌汁分、採取してきました。
 山形県側は晴れているが、宮城県側はどうやら雨が降っているらしい。粟畑からの尾根歩きは快適なので、今度は娘夫婦も連れてきたいなあ、とうすらぼんやり考えながら、ゆっくりり進む。これで晴れていたら、気持ちいいくらい船形連峰が見渡せるのに・・・。同行と二人、これは何のウンコかなあ、と調査?しながら歩く。不思議なのは、土に直接ではなく、太い根の部分にあるウンコが目立つ。
 コシアブラの実も発見。ポケットに入れ、種をまいてみようと思うが、多分、忘れて、そのまま洗濯してしまうのではないか。(やはり、そうでした)。
最上カゴを横に巻いて、うば地蔵に到着。ここが実は目的地。地蔵の裏には文久元年とある。1861年らしい(後で調べた)。こんな重たいものを、どうやって運んだんだろう。昔の人はすごい。船形山は山岳信仰の山で、女人禁制だが。ここまでは良かったという説と、姥捨てそのもので、棄てられた姥を供養したという説もあるらしい。
 私、おんぶだっこしてしまいました。

 P1020697.jpg

 さて、柴倉山。順調に登ったと思いきや、崩落しています。相方と「行けないことはないね」「無理することはないね」さてどちらを採るか?
 無理することはありません。よく見ると、トラロープがあって、それがちぎれていた。一応、禁止されていたんだ。ここで無理すると100メートルくらい滑落しそうです。


P1020700.jpg

 無理せず、トレッキングを愉しむ私たちにとって、姥地蔵までのコースはいいです。今度は新緑のころ来てみよう。コシアブラ採り採り。
スポンサーサイト



category: 未分類

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

淨心庵秋風景 


2013.10.05 Sat 18:49

 このごろ写真を全然載せてないので、庭からの風景を撮ってみました。
 2メートル以上に伸びたコスモスがテラスをさえぎっています。来年は伸びすぎないよう、遅めにコスモスを移植します。台風が来れば、すべて横倒し? 台風24号、大丈夫かなあ。

P1020692.jpg


category: 未分類

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

1年2ヶ月ぶりです 


2013.08.05 Mon 16:36

 ずいぶんご無沙汰いたしました。
 このブログは息子のところへ文章をメールで送り、息子がブログにアップする、というシステムで、面倒だったのですね。息子もめんどくさがりまして、1年2ヶ月の空白を生んでしまいました。
 そして、昨日、その息子が2年ぶりに帰ってきたので、ブログのアップの仕方を教えてもらいました。私の初アップ文章になります。
 この間、何をしていたかはおいおい思い出しながらアップします。昨日からはフェイスブックも始めたので、その日の出来事はそちらにちょこっと書いておきます。
 そんなわけで、この文章、無事アップできるでしょうか。

category: 未分類

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

放射能・水・空気・土 


2011.04.22 Fri 22:44

 大震災で、東松島市に住む兄一家の家屋は津波で流出し、二日後、家族4人の生存が確認され、不幸中の幸いに安堵した。亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

 地震の際、私は必死に食器棚を押さえていた。揺れが止むと、余震で倒れそうなものを片付け、山形の自宅に向かった。吹雪の中、停電のため信号が機能せず、国道13号線は混乱していると判断し、「道草料理の道」を選び、何とか自宅に着いた。
 自宅は、平積みの本が散乱した程度で、被害はほとんどなかった。停電でも自宅は薪ストーブなので、調理とお湯は大丈夫。
湯たんぽにお湯を入れ、コタツの暖を取った。私と妻の二人暮しだから特に不自由は感じないが、幼児やお年寄りのいる家庭では大変だ(石油ストーブは電気で作動する)。
 停電時、オール電化はオール不自由、オール電化を推進していたのは誰?

 そして福島原発の爆発。心臓がパクパクした。大量の放射能を撒き散らしたに違いない。水や空気、土壌の放射能汚染が心配で胸がきりきり痛んだ。政府情報(テレビ情報)は当てにならないと考え、ひたすらネットで情報を収集した。テレビは連日、御用学者が放射能を「直ちに健康被害を与えるものではない」と解説している。まずはポリの漬物樽に炭を入れ、水道水を大量に貯めて保存しておいた。
 3月12日以降、淨心庵の営業を止め、冷蔵庫の中を空っぽにした。安心・安全な食材、特に今年のメイン、山菜・野草の放射能汚染度合いが分からないため、無理に営業しないことにした(ガソリンもなかったけど)。

 前回ブログは3月10日更新予定だったが、アップしたのは4月に入ってから(アップする気力もなかったというべきか)。
 今日は4月20日。今回の地震・津波・原発事故の3重苦からいろんなことが見えてくる。まず、原発事故がなければ、復旧・復興はより一直線に進んだだろう。
 次に、政府は私たちの「いのち」を守る気はない。官邸も東京電力も自己保身に汲々している。そして、マスコミは正しい情報を流さない(東電からいくらもらっているのかな?)。私たちは信頼できるメディアを確保しておく必要がある。
 私は息子がつくば市にいるから、周辺の産直は詳しい。茨城の農産物の豊かなこと、それが汚染されている。生産者の方には申し訳ないが、安全・安心のレベルではない。それを風評被害だから食べてもいいってことはないでしょ。被曝の、野菜の基準値を勝手に上げるなんてそんなこと許されますか?福島の子どもたちを学校に行かせていいんですか?開いた口が塞がらないとはまさにこのことです。
 私が大好きだった、閑上の朝市には当分行けない。三陸から銚子までの海は汚染された。ここで採れる魚貝類も当分(いつまで?)食べられない。
 そして何よりも福島の人たちの水を、空気を、土を汚染させ、苦しめ、ふるさとを奪った政府と東電、マスコミを断じて許すことができない。官邸筋が言ったらしい「20年から30年は住めない」のは残念ながら真実だと思う。

 4月9日より淨心庵を再開しました。淨心庵のある東根市関山は山形市より北東に27キロメートル。山菜・野草はよく洗いゆでた後、しっかりと水にさらしています。今の時期はしゃく(山にんじん)、甘草、ふきのとう、アサツキ、せりがお勧めです。
 ぜひご来店ください。

追)食の安全・安心のため放射能測定器を購入予定。道草料理のための山菜・野草、茸類の採取時に放射線濃度を測定します。定点観測も行い、随時ブログに掲載するつもりです。

category: 未分類

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

茸日記(3) 


2010.12.12 Sun 00:26

 秋も深まり「茸の季節も終わりだな」と思っていたが、そんなこともなかった。
ムキタケだ。今までは地べたでの茸観察だったが、今度は立ち枯れた楢の木が目印。
馴染みの山道そばに楢の木が倒れていた。よく見たらムキタケの幼菌があったので、自宅に持ち帰ってきた(足でエイヤと蹴飛ばしたら簡単に折れた)。成長の様子を観察しています。そんなこんなで、11月いっぱい茸狩りを続けた。
 閑話休題(ところで)、淨心庵の野菜と卵をいただいている伊藤さんから、「この茸何?」と見せられた。畑シメジだ。リング状にびっしりと出ているらしい。早速、翌朝見に行きましたね。鶏小屋の軒下に惚れ惚れと綺麗に生えていた。去年は土手に生えていたらしいので、3メートルくらい横移動したようだ。淨心庵の裏手は果樹畑になっているから、よし、畑シメジをゲットだ、と意気込んで出かけたが、何本かの平茸にとどまった。
 そうしたら、淨心庵の庭に倒しておいた欅からびっしりと平茸が出ていたし、榎茸も出ていた。灯台下暗しとはまさにこのこと。

 JOYが死んだ。享年18歳。火葬した骨は彼が大好きだった庭に埋めた。JOYは知人から懇願され、自宅に来た(大きくなったひよこが来た時は、急遽鶏小屋を作った。うさぎを預けられた時は兎小屋を作り、庭にクローバーの種を撒いたこともある。そんなこともあったね、今、突然思い出した。)
 JOYは高いところが大好きで、よく隣とのブロック塀を渡り歩いていた。犬小屋も中に入らずいつも屋根で寝ていた。老犬となり、腎臓が悪くなってからは、毎月、血液検査をし、腎臓の薬を服用していた。妻とは「この冬持つかな。」と毎日話していたが、やはり持たなかった。いやあ、さびしいな。妻のほうがもっと辛いようだ。東京にいる娘にJOYのことを伝えると「私帰ろうかな」と言ってくれた。「いいよ、そこまでしなくとも」と答えたが、家に居るとJOYのことばかりを想うので、妻と湯田川温泉に泊まりに行った。藤沢周平ゆかりの旅館だ。二日ばかり家を留守にしたら、すこし気分も晴れてきた・・・かな?

 茸の話だったのに、犬の話で終わりました。

平茸

榎茸
欅に出た平茸と榎茸。もう、かなり大きくなっている。冬枯れした草を除いたら、突然出現した。

category: 未分類

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top