fc2ブログ

04/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./06

東北道・線量計の旅 


2011.08.11 Thu 00:35

 6月15日、やっと放射線量計が届いた。発注してから2ヶ月が過ぎている。山形市の自宅で早速測ってみると、0.05~0.1μシーベルトの間を数値が動いている。山形市内も淨心庵のある東根市関山も同様の数値を示した。
 私の山菜・茸の採取場所である西蔵王で計測しても最大で0.1μシーベルトを超えることはなかった。ただ1箇所だけ最大0.14を示した場所、それは除草剤を撒き赤茶色に変色した道路わき(西蔵王公園入口前道路)であり、除草剤って放射線を出すのかな?その因果関係は?と不思議に思った。
 線量計はRAYDIX(中国・香港製)、これって信用できるのかな?そこで、東京にいる子供たちに会いに行った帰りの東北道PA・SAで放射線量を測ってみることにした。(行きは新潟・寺泊、関越道経由。寺泊では太平洋産魚という表記のオンパレードにはがっかりしたけど。)

 以下、表。場所は草地、5分計測し、その最大値だけをまとめてみた。(2011/8/3)
 矢板北で午後3時50分、蔵王白石で午後6時50分だった。単位はμシーベルト。
 任意の場所(ここらの場所にしようかな)でこの数値になった。

矢板北 黒磯 那須高原 阿武隈 鏡石 安積 安達太良 福島松川 福島吾妻国見蔵王白石
0.21 0.46 0.310.640.43 2.92 1.521.24 1.54 0.56 0.13

 郡山・安積から安達太良へ向かう車中では0.51を記録した。エアコンは外気を入れずに内部換気に設定していた。それでもこの数値になるとは・・・、唖然とした。助手席の妻はもともと喘息もちだが、急に咳き込みそれが止まらない。数値からの心因性?
 車外は緑豊かな瑞々しい自然、その放射線量値はいかほどか。

 私は福島の数値の高さに心が痛かった。そして脛が痒かった。短パンで草むらで線量計をじっと見ていたからだ。蚊にいっぱい刺された。蚊も放射線を浴びて命がけだって。

 淨心庵では米沢牛の佃煮もしばらく止めることにした。淨心庵では出自のはっきりとしたものを食材にしている。伊藤さんの無農薬有機野菜と庄内豚、私が採ってきた山菜、天然醸造による味噌・醤油・味醂・酢etc. 「えーと、これはここの出所」と言えることが大事。スーパーをウオッチングすると豚も鶏も「国産」表記が多い。それならブラジル産を買っちゃうよ。「国産」で誤魔化さず堂々と名乗るのが大事。「国産」表記は自ら自分の首を絞めることになる。
 風評被害は「風評」による被害であって、福島や近県の被害はリアルタイム、のっぴきならない国策・東電被害 だ。それを風評被害なんて言葉で誤魔化しているのは誰だ(電力節電キャンペーンも同じ、もううんざり)。
 風評被害と電力節電キャンペーンを図った方たちは速やかにどっか海外に避難して下さい。帰って来なくて結構。あなたたちの「良心」とおせっかいこそ風評被害の源です。

 さっき自宅庭の藤の実を茹でて食べてみた。うわあ、おいしいね。淨心庵メニューに加わりそう。味は、空豆の赤ちゃん。多分、今が食べごろなのかな。びわの種の味噌煮についでデビューします。お楽しみに。

 追)八月。山菜から茸のシーズンに切り替わります。
raydix
淨心庵テラスにて (8.6)
スポンサーサイト



category: 旅行

trackback(2) | comment(0) | 記事編集

go page top

庄内遊佐町へ 


2009.08.09 Sun 00:00

庄内遊佐町へ。

月山付近は雨。
鳥海道の駅手前、例の魚屋で鯛、ぶりの刺身、鯵、鰈の焼き物を食べる。
うまい。岩がきも食べた。

遊佐漁港ではホタテの刺身、ホタテとサザエの焼き物を食べる。
ホタテの焼き物、美味。
ここはゆったりしてとてもいい。

象潟道の駅着。つかの間の晴れ間、家族で海水浴。
遠浅で波も静か。流木を3本ゲット。
シャワーを兼ねて、道の駅3階の温泉へ。海が見える眺望はいいぞ(知らなかった)。

楽しみだった酒田アメ横は更地になっていた。大好きな場所だったのに・・・。

鶴岡「安べえ」で夕食、巻物がおいしかった。
私は地酒(竹の露各種)を飲み、運転を替わり、熟睡で山形着。
雨の中、妻に運転してもらい感謝。
車中、夢を見る。

category: 旅行

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

米沢・滑川温泉へ 


2009.05.06 Wed 00:00

米沢・滑川温泉へ。

滑川温泉、いいなあ。すばらしいお湯です。
渓谷から自然に湧き出るお湯が素晴らしい。
露天と内湯と2つ入って500円也。

帰りは峠駅で力餅をいただく。
この駅舎がなんとも凄い、霊気を感じる。

米沢市内の雑貨屋にて木で編んだ日よけを購入、2800円也、何ともいい風情。
店のおじいちゃんから、展示している民具について丁寧にお話いただく。

夕食は鯉の旨煮、チャンジャ載せ冷奴、茎たちのお浸し。

category: 旅行

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top