fc2ブログ

04/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./06

畑しめじ大量にゲット 


2014.05.31 Sat 20:01

 果樹園に畑しめじが発生することは知っていた。知ってはいたが見たことはなかった。
 それが、なんと大量に発生していたのですね。一週間前、淨心庵向かいのラフランス畑を通ったところ、なにやらきのこらしいのが生えている。ピンときました。これは畑しめじだ。草の間から、牛糞を撒いた土の中から、ニョキニョキ大発生している。持ち主のOさんはこのきのこを蹴散らしているから、まあ、断らなくてもいいだろう。
 大きいのは冷凍に、小さめのものは乾燥して保存している。この日淨心庵にいらしたお客さんはラッキーでした。畑しめじをたっぷりいただいて帰ったのですから。
 翌日、さらに探索活動したところ、柿の木で日陰になっている場所に、でっかい畑しめじが出ておりました。もちろん、バター炒めにして食しました。何が楽しいって、思わぬものを発見した時が一番です。来年も、出るかな?
スポンサーサイト



category: 淨心庵

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

今ころキノコが出てきた 


2013.11.16 Sat 16:48

 今、山にはむき茸が一杯でている。例年より3週間は遅いね。先々週、高枝バサミ持参で西蔵王にむき茸採りに出かけた。一日かけて大量のむき茸をゲットした。キノコを商売にする人は、水分たっぷりのむき茸を搾るそうです。でないと、重くて大変だ。
 枯れた楢の立ち木にはびっしりとむき茸が生えている。もちろん手の届かないところにもあるわけで、そこで高枝バサミの出番となる。ばしばしとむき茸を切り落とせばいいのだが、一面枯葉だらけなので、むき茸がどこに落ちたのかわからなくなる。そこで、1回1回、むき茸を切り落としては、拾う。切り落としては拾う、を繰り返す。握力が落ちてきます。
 この日の最大の興奮は、楢の木にびっしり生えたむき茸、根元にはこれまたびっしりのクリタケ、その脇にはなんと天然ナメコがびっしり。デジカメを持ってくるんだった、と後悔。この場所は、自宅から車で5~6分のところです。きのこ採りはなにも深い山に行くことなんてないのです。散歩がてら、が私のきのこ採りです。

category: 淨心庵

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

淨心庵山形オープンしました 


2013.09.21 Sat 17:09

 淨心庵山形こっそりとオープン

 息子にこのホームページの作成を依頼しているが、全然連絡が付かない。
 淨心庵山形の概要をアップしてほしいのに...
 そこで、淨心庵山形のしおりから一部抜粋してコピペ致します。

ごあいさつ


○2009年9月、「地産池消、安全・安心な食を提供することにより、スローフードを愉しんで頂くこと」を理念とし、東根市関山に自然・食「浄心庵」を立ち上げました。

○この間、関山の自然、植生(山菜、きのこ)、歴史等に惹かれ、フィールドワークをしてきました。  畑を開墾し、多様多種な固定種を栽培し、料理に生かすことに心がけてきました。

○「自給すれども、自足はせず」が淨心庵のスローガン。自足は自分だけの世界で十分ですが「他足」も大事です。即ち、おすそ分けしたりされたりの世界です。

○そこで、山形市の皆様に食のおすそ分けすることを願い、淨心庵山形をオープンすることにしました。
   
  完全予約、限定1組の
  システムになります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

メニュー 

コース(基本) 1.500円
サイドメニュー
パスタ各種
山形牛煮込み料理 など
○ 日本酒(秀鳳、鯉川 他)
○ ビール(サッポロ黒生)
○ ワイン

 *コース以外は600円均一

住所
〒999-2423
山形市東青田5-7-18

電話
023(624)0461
*ご予約は前日までの午後6時~9時でお願いします

コピペって便利だなあ。

category: 淨心庵

trackback(1) | comment(0) | 記事編集

go page top

淨心庵献立表です 


2013.08.27 Tue 10:20

淨心庵、何をつくってきたか

2011.7.10
庄内豚バジルソース焼き(焼きズッキーニ添え)
淡竹と三角厚揚げ(定義)煮物
かぶときゅうりの浅漬け
うど酢味噌和え
いんげん胡麻和え
青菜煮
ふきのとう、かんぞう、ニセアカシアのピクルス
味噌汁(ふき、みず、わらび)

7.18
庄内豚ときのこのソテー
わらびの一本漬け
びわの実味噌
味噌汁(みず、なす)

7.23
とりあししょうま(乾燥)とスギヒラタケ(乾燥)煮物
わらびおひたし
きゅうりとにんじんの糠漬け

7.29
ラタトゥーユ(ズッキーニ、ミニトマト、ベーコン、インゲン)
空芯菜いため
なすとわらびの出汁

7.30
ベーコンとズッキーニ、トマトのソテー インゲン添え
糠みそ(にんじん、コリンキー)
ひょう辛し和え
わらびたたき
かんぞうの花とニセアカシアのピクルス
味噌汁(みず、ふき)

8.9
乾燥筍と乾燥あんずたけの煮物
しろざのナムル
コリンキーヨーグルト和え

8.5
庄内豚バジルソース焼き、トマト、インゲン添え
きのこと乾燥筍煮物
コリンキーサラダ
なす、きゅうり、オクラ、モロヘイアの出汁
わらび一本漬け
味噌汁(みず)

8.24
庄内豚とトマト、インゲンの煮物
きのことにしん、ふきの煮物
コリンキーと紫玉葱のサラダ
なす、モロヘイア、つるむらさき、青紫蘇の出汁


9.1
ほしわらびとしいたけ、ふきの煮物
コリンキー、ズッキーニ、紫玉葱のサラダ
おくらとなすの出汁
うどの花のピクルス
冷たい味噌汁(なす、みょうが、菜の花)

9.15
乾燥きのこと乾燥わらびの煮物
みぞの実漬け
ラデッシュ梅酢漬け
紫蘇の実味噌

10.1
あけび煮
しろざ佃煮
紫蘇の実味噌煮
菊ときゅうりの酢の物

10.27
ブナハリタケ、にんじん、ごぼう、大根のいりどり
みずの実たたき

11.10
塩豚ポトフ(にんじん、大根、じゃがいも、水菜)
みずの実漬け
長いもわさび酒かすのせ
菊のおひたし

11.13
野沢菜漬け
味噌汁(あみたけ、のびる)

11.18
ぶなはりたけ大根おろし和え
春菊の胡麻和え

11.26
庄内豚とコリンキー、さつまいものポトフ
ごぼうせんべい

12.5
みようがと菊の梅酢和え

12.10
近江漬けわさび酒かす漬け
みようが梅酢漬け

2012.1.21
庄内豚(りんご)巻き

2.9
ごぼう蒲焼
小松菜のナムル
ベーコン、白菜、にんじんのポトフ
干し大根ハリハリ漬け

2.18
ジャガイモとベーコンいため
わらびの一本漬け
2.23
干し筍とぜんまいの煮物
煮きのこの大根おろし和え
長いも塩わさび和え

3.5
ごぼう三五八漬け
赤大根の酢漬け
ベーコンと青菜ソテー

4.10
甘草と玉葱、ベーコンのソテー
山にんじんの胡麻和え

4.20
かんぞうの塩麹和え
アサツキの酢味噌和え
ふきのとうのピクルス

5.16
ベーコンと菜の花、玉葱のソテー
こごみ胡麻和え
ごぼうの塩麹和え
ほうれん草のナムル
みつぱとわらびの味噌汁

5.26
長いもの若芽唐辛子醤油和え
わさびの葉漬け
せりの焼き味噌漬け
みず、あいこ漬け

6.15
みずとかぶの漬物
わさび酒かす和え
ニセアカシアのピクルス
ルッコラの胡麻和え

6.20 山椒の実収穫
甘酒シャーベットジュンベリー乗せ

7.5
わらびとみずのたたき
ふきと筍の煮物
きゅうり梅味噌和え
オカワカメとねぎの味噌汁

7.30
イタドリと厚揚げの煮物
きゅうり梅味噌のせ
とうふ塩麹漬け
ひまわりのピクルス

8.6
青梅の蜂蜜煮
みようが梅酢漬け
ジャガイモのポタージュ風味噌汁
甘酒シャーベットルバーブジャム添え
ラタトゥーユ

8.15
コリンキー辛子漬け
うどの実胡麻和え
コスモスとむくげのピクルス
とうふの味噌漬け

9.1
そばの実青じそのせ
冷凍こごみと凍み豆腐の煮物
おくら醤油の実和え
あかざの実くず仕立て(ショウガ汁入り)

9.20
枝豆塩麹和え

10.12
あけび、ベーコンと茄子詰め
きゅうりと大根、あけびの実漬け
ごぼうの味噌漬け

10.25
あけびの皮味噌炒め

11.20
ラタトゥーユ(干しズッキーニ、冷凍トマト、玉葱、ベーコン、いんげん)

2013.1.5
おくら(冷凍)醤油の実和え
わらびたたき(塩蔵)みそ、海苔和え

2.1
ベーコンとジャガイモソテー(塩バジル)



category: 淨心庵

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top

軽トラで自然を楽しむ 


2012.06.11 Mon 23:05

 軽トラをゲットした。

 淨心庵を度々利用してくださるSさん。4月初めにいらした時、「果樹の剪定枝くれる人いませんか?燻製で使いたいんだけど・・・。」と頼んでおいたところ、一人の方を紹介してくれた。現地を見に行ったところ、私のプリウスではどうも無理みたいだ。そうこうしている内に5月になった。Sさんから「早く持って行って、て言われたよ。家の軽トラ使っていいから。」とのこと。Sさんちに行くと軽トラは殆ど使っていないらしい。「もうじき車検だし、どうしようかな」とおっしゃるので、「あのう、お使いになってないのなら、譲ってもらえませんか?」とおずおずと尋ねると「いいよ。」とのこと、やったね。○○万円でゲット、平成元年登録のホンダアクティ4WDです。5万キロちょいしか走っていない。

 6月1日金曜日、アクティ君との走り初めをした。行き先は船形山。この日予約を下さったOさん、ごめんなさい、断ってしまって。 

 快晴、柳沢小屋からさらに奥へと軽トラは軽快に走る。船形山は残雪が多く、雪渓渡りも結構あった。同行Iさんはコシアブラ採り、私はタケノコ採り。標高1300メートルあたりまでできたのだから、船形山はコシアブラ山だ。最後の急な登りに入る前に昼食。いやあ、うまいね。おかずは5月中旬から始めたロッカー燻製チキン。最後の急登、周りは山桜の群生。強風で腰の曲がった山桜は大人の背丈ほど。ここで花見ができるなんて想像しなかった。山岳ガイドブックによると船形山は中級者クラスの山とのこと。最後の登りはきつかった。船形山は標高1500メートル、山形県側では御所山と言う。もともとは五所山、山岳信仰で昔は大層賑わったらしい。その信仰の山が五つあるから、五所山。3時半過ぎに頂上到着。四方の山々をデジカメで撮影。雷が鳴ってきたのでさっさと下山した。帰りはまたまたコシアブラとタケノコ採りに励む。雪渓脇で岩だら(ヤマブキショウマ)を大量にゲットした。船形山は全山ブナの森。行き帰りに私が注目したのはブナの倒木。だって、秋には天然ナメコにブナハリタケが私を待っている・・かも知れない。軽トラ最終地点から粟畑十字路まで約30分。要するにここら辺りまでが茸ゲットルートになるのかな。

 さて、軽トラで次はどこに?

201206111
宮城県側からは船底の形をしているから船形山。

201206112
大木になったコシアブラがあちこちに。

category: 淨心庵

trackback(0) | comment(2) | 記事編集

go page top