fc2ブログ

02/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./04

淨心庵・冬の仕事 


2012.03.25 Sun 13:43

 今日は春分の日。今年の冬は雪との戦いだった。そんな中、新しい冬の仕事をいくつか始めてみた。

1 干し物づくり
 テラスの薪ストーブは暖房だけではもったいない。そこで、りんごを主体に干し果物づくりをせっせと行った。だいたい1日半で完成する。これを冷凍庫に保管している。貯まっていく度に、金もちになった気分がする。ちっちゃい子どもさんが好んで食べることもわかった。自宅の薪ストーブではジャーキー作りもやってみたが、家中が臭くなったので1回だけで止めた。
 ラフランスやバナナも美味しい。チーズとあわせるとばっちりです。

2 どぶろく作り(個人の愉しみ)と副産物利用
 もともとは甘酒から始まった。甘酒は冷凍庫で保管。糖度が高いので凍ら
ずにシャーベット状態になる。甘酒シャーベットの完成。これはなかなかです。天童市にある産直「トマト」では米麹が800グラム525円と破格の安さなので、どぶろくづくりにも夢中になった。だいたい1週間で完成する。アルコール度数計が欲しいところだ。どぶろくを仕込んだら半日コタツの中に入れる。発酵具合を確かめてから、後はストーブの入っていない部屋に置き、朝晩かき混ぜる。これだけ。発酵させすぎて酸っぱくなったのはそのまま広口瓶に入れてある。2~3ヵ月後には米酢ができ上がる予定なんだけど、ほんとかな?
 どぶろく粕をうちでは入浴剤代わりに使っている。ぽかぽか体があったま
ります。味噌汁に入れても美味です。2月に入り、わさびも手に入るようになったので、わさびとどぶろく粕を合わせて「わさび漬けの素」を作っています。長芋と合えたり、刺身に付けたりとなかなかの活躍です。

3 今年のお茶と飲み物
 規格外りんごを安く購入して、干し物以外ではりんご酢とりんごシロップを作っている。これらをブレンド、炭酸で割って飲むのはどうでしょう。炭酸で思い出したが、松の葉や杉の葉を水につけておくと炭酸が発生するらしい。これは春の仕事ですね。今年はびわ茶以外に野草を陰干しにしてブレンド茶を作ってみます。固定種による畑仕事も待っているしね。昨日は薪ストーブから出た灰を畑に撒きました。早く雪が解けるよう祈りながら。この灰はわらびやぜんまいの灰汁抜きに使います。こうしてみると無駄なものはないですね。

 春が楽しみです。

干し物
スポンサーサイト



category: 淨心庵

trackback(0) | comment(0) | 記事編集

go page top