柿酢の話
2014.07.11 Fri 16:19
柿酢です。リンゴ酢でもあります。
去年仕込んだ柿酢ですが、先日、瓶を覆っていた新聞紙を外したところ、うわっとショウジョウバエがぶわーんと舞い上がった。これはいかん、やばい、やばいとこわごわ瓶を覗いたところ、いることいること、泣く泣く、廃棄することにしました。
これでわかったことは、柿のもろみを漉して、新たに広口瓶に移し、蓋はしないでキッチンペーパーなどで口をふさいで温かいところに置く、ということでした。
4月に濾した柿酢とリンゴ酢は自宅のテラスで保管しているが、なかなかいい感じです。とにかく4月が過ぎたら漉すこと、これにつきます。昨年は、4月にはもう柿酢は使いきっていたので、こういう事態は予想していなかった。
うーん、口惜しい。これも勉強と諦めることにしました(もう、捨ててしまったんだけどね)。
調べたら、リンゴ酢はすりおろしたリンゴの果汁を絞って醗酵させるらしい。来年(というか今年)はそうします。リンゴについては、もう食べられそうにない2月から3月にかけての貰い物のリンゴを使うから、正確には来年ですね。あと、発酵は暖かくならないとダメなので、春を待ちながら4月前にやったほうがいいようでございます。
去年仕込んだ柿酢ですが、先日、瓶を覆っていた新聞紙を外したところ、うわっとショウジョウバエがぶわーんと舞い上がった。これはいかん、やばい、やばいとこわごわ瓶を覗いたところ、いることいること、泣く泣く、廃棄することにしました。
これでわかったことは、柿のもろみを漉して、新たに広口瓶に移し、蓋はしないでキッチンペーパーなどで口をふさいで温かいところに置く、ということでした。
4月に濾した柿酢とリンゴ酢は自宅のテラスで保管しているが、なかなかいい感じです。とにかく4月が過ぎたら漉すこと、これにつきます。昨年は、4月にはもう柿酢は使いきっていたので、こういう事態は予想していなかった。
うーん、口惜しい。これも勉強と諦めることにしました(もう、捨ててしまったんだけどね)。
調べたら、リンゴ酢はすりおろしたリンゴの果汁を絞って醗酵させるらしい。来年(というか今年)はそうします。リンゴについては、もう食べられそうにない2月から3月にかけての貰い物のリンゴを使うから、正確には来年ですね。あと、発酵は暖かくならないとダメなので、春を待ちながら4月前にやったほうがいいようでございます。
スポンサーサイト
category: 食材