fc2ブログ

04/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./06

春菜を摘みに道草料理 


2011.04.03 Sun 02:04

 山形にもやっと春が来た。
 そこで、雪の降らない日は、野草のフィールドワークにいそしんでいる。
 
 私、冬の間はいろんな「山菜・野草図鑑」ばかり眺めていました。きのこの図鑑と同じで、写真写りが微妙に違うため、何冊か並べて調べている。そして、「野菜は買わない!」と決めてしまった。(伊藤さんの無農薬有機野菜は別。しかし、伊藤さんの野菜も底をつき、配達されるのは卵のみです。)

 考えてみれば、みんなが山菜・野草採取にせっせと励むのは、この時期、畑には何も野菜がないからだね。とにかく伊藤さんの野菜はないし、買うのもしゃくなので、となると自分で採ってくるしかない。で、野草を摘みに道草。ありました。ぎしぎし、タネツケバナ、セリ、はこべ、クレソン、ふきのとう、ハルジオン、河原の土手に咲く菜の花。いまの淨心庵はこれらの野草で持っている。

 今年の淨心庵テーマは「道草料理」、これに決定です。淨心庵から山形の自宅に帰る途中、道草をする。だいたいは高瀬地区辺りかなあ。

 さて、その道草料理だが、ふきのとうのピクルス、ニセアカシアのピクルス、つつじのエキス、よもぎケーキ、せりのちじみ、山椒の葉のちじみ、のびるの油味噌、あかざ・しろざのナムル、やぶかんぞうの酢の物、笹茶、笹おこわ、うどやたらの芽の花の漬物、梅醤油漬け、などなど。

 参考文献は「道草料理入門」(大海勝子著、文化出版局)と「四季の摘み菜12ヶ月」(平谷けい子著、山と渓谷社)。
めちゃくちゃ濫読した結果、この2冊がベストです。

高瀬産セリ
高瀬産セリ

高瀬産タネツケバナ
高瀬産タネツケバナ

スポンサーサイト



category: 食材

trackback(0) | comment(2) | 記事編集

go page top

« 放射能・水・空気・土  | h o m e |  淨心庵・冬景色、そして乾燥茸あれこれ »

コメント


道草料理おいしそうですね。
私も食べに行きたいです。

【2011/04/07 13:30】
URL | maruko #- *編集*
今年も。
山菜食べに行きたかったです・・・
道草料理、ほんとにどれも
おいしそう!
【2011/04/08 13:28】
URL | Bロウ #9hlrSSLw *編集*

go page top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://webmydiary.blog34.fc2.com/tb.php/31-73b542f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top