淨心庵冬支度
2013.12.11 Wed 10:26
山形市から関山に向かうと、天童市山口小学校あたりから雪がちらほら、うっすらと雪化粧している。次第に地面が真っ白になり、淨心庵に着くと、何と除雪車が通った跡がある。もちろん雪が積もっている。屋根からは雪が落ちて、地面に溜まっている。畑の大根や白菜はどこだ?
12月4日、やっと大根を収穫。大根は葉っぱを落とし、小屋の地面を掘って大根を逆さに埋めた。このスタイルが大根の成長を止め、すが入らないのだそうだ。ねぎも根っこを地面に接し、まわりを籾殻で埋めた。
小松菜と春菊、ミズナとほうれん草は掘り上げて発泡スチロールの箱に入れた。春に作ったデッキの簡易温室に移した。冬の間、ちょこちょこと摘む予定。日が射すと結構あったかい。イタリアンパセリはブリキのバケツで作ったプランターに入れた。
この前、西蔵王の沢でクレソンを見つけたので、これもたっぷり大きい発泡スチロールに入れ、畑の土に植え、表面に砂をたっぷり入れ、かぶるくらいの水を入れた。青々としていい状態です。惚れ惚れとします。
大根の葉っぱはすべて軽く茹で上げ、半分はざく切りにして冷凍した。残りは軒下にぶら下げ、干した。冬の貴重な食材です。大根はもっと寒くなってきたら、凍み大根を作る予定。これは春の食材です。
白菜は巻ききらないうちに雪が降ったので、白菜の頬かぶりのように縛り上げ、雪の下で芯が甘くなるように仕向けた。これは、雪を掘って収穫する。一面真っ白になるので竹を刺して目印にした。
以上、獲らぬ狸の皮算用としか思われない、冬の食材確保構想です。
薪は春の段階で一年分(というか半年分)ストックしてあるので、薪を見るとしみじみ金持ちになった気分になる。先日、お客さんから「薪はどう調達しているのか?」という質問があったが、この頃は近所の人が「剪定した枝いらないか?」と知らせてくれる。これも淨心庵5年目ならでは、とうれしくなります。
淨心庵のテラスでは薪ストーブの薪がはぜ、一面真っ白の世界。いよいよストーブのわきでの読書の冬が始まります。

12月4日、やっと大根を収穫。大根は葉っぱを落とし、小屋の地面を掘って大根を逆さに埋めた。このスタイルが大根の成長を止め、すが入らないのだそうだ。ねぎも根っこを地面に接し、まわりを籾殻で埋めた。
小松菜と春菊、ミズナとほうれん草は掘り上げて発泡スチロールの箱に入れた。春に作ったデッキの簡易温室に移した。冬の間、ちょこちょこと摘む予定。日が射すと結構あったかい。イタリアンパセリはブリキのバケツで作ったプランターに入れた。
この前、西蔵王の沢でクレソンを見つけたので、これもたっぷり大きい発泡スチロールに入れ、畑の土に植え、表面に砂をたっぷり入れ、かぶるくらいの水を入れた。青々としていい状態です。惚れ惚れとします。
大根の葉っぱはすべて軽く茹で上げ、半分はざく切りにして冷凍した。残りは軒下にぶら下げ、干した。冬の貴重な食材です。大根はもっと寒くなってきたら、凍み大根を作る予定。これは春の食材です。
白菜は巻ききらないうちに雪が降ったので、白菜の頬かぶりのように縛り上げ、雪の下で芯が甘くなるように仕向けた。これは、雪を掘って収穫する。一面真っ白になるので竹を刺して目印にした。
以上、獲らぬ狸の皮算用としか思われない、冬の食材確保構想です。
薪は春の段階で一年分(というか半年分)ストックしてあるので、薪を見るとしみじみ金持ちになった気分になる。先日、お客さんから「薪はどう調達しているのか?」という質問があったが、この頃は近所の人が「剪定した枝いらないか?」と知らせてくれる。これも淨心庵5年目ならでは、とうれしくなります。
淨心庵のテラスでは薪ストーブの薪がはぜ、一面真っ白の世界。いよいよストーブのわきでの読書の冬が始まります。

category: 食材
今ころキノコが出てきた
2013.11.16 Sat 16:48
今、山にはむき茸が一杯でている。例年より3週間は遅いね。先々週、高枝バサミ持参で西蔵王にむき茸採りに出かけた。一日かけて大量のむき茸をゲットした。キノコを商売にする人は、水分たっぷりのむき茸を搾るそうです。でないと、重くて大変だ。
枯れた楢の立ち木にはびっしりとむき茸が生えている。もちろん手の届かないところにもあるわけで、そこで高枝バサミの出番となる。ばしばしとむき茸を切り落とせばいいのだが、一面枯葉だらけなので、むき茸がどこに落ちたのかわからなくなる。そこで、1回1回、むき茸を切り落としては、拾う。切り落としては拾う、を繰り返す。握力が落ちてきます。
この日の最大の興奮は、楢の木にびっしり生えたむき茸、根元にはこれまたびっしりのクリタケ、その脇にはなんと天然ナメコがびっしり。デジカメを持ってくるんだった、と後悔。この場所は、自宅から車で5~6分のところです。きのこ採りはなにも深い山に行くことなんてないのです。散歩がてら、が私のきのこ採りです。
枯れた楢の立ち木にはびっしりとむき茸が生えている。もちろん手の届かないところにもあるわけで、そこで高枝バサミの出番となる。ばしばしとむき茸を切り落とせばいいのだが、一面枯葉だらけなので、むき茸がどこに落ちたのかわからなくなる。そこで、1回1回、むき茸を切り落としては、拾う。切り落としては拾う、を繰り返す。握力が落ちてきます。
この日の最大の興奮は、楢の木にびっしり生えたむき茸、根元にはこれまたびっしりのクリタケ、その脇にはなんと天然ナメコがびっしり。デジカメを持ってくるんだった、と後悔。この場所は、自宅から車で5~6分のところです。きのこ採りはなにも深い山に行くことなんてないのです。散歩がてら、が私のきのこ採りです。
category: 淨心庵
うば地蔵に会いに行った
2013.10.08 Tue 11:13
10月6日、恒例の秋の山行き、今回は船形連峰、うば地蔵経由で柴倉山を目指します。淨心庵に予約を入れてくださったYさん、ごめんなさい。
山全体がブナなので、ブナハリタケが採れるかな、と楽しみにしていたのだが、空振り。なぜか、ナラタケを1週間分の味噌汁分、採取してきました。
山形県側は晴れているが、宮城県側はどうやら雨が降っているらしい。粟畑からの尾根歩きは快適なので、今度は娘夫婦も連れてきたいなあ、とうすらぼんやり考えながら、ゆっくりり進む。これで晴れていたら、気持ちいいくらい船形連峰が見渡せるのに・・・。同行と二人、これは何のウンコかなあ、と調査?しながら歩く。不思議なのは、土に直接ではなく、太い根の部分にあるウンコが目立つ。
コシアブラの実も発見。ポケットに入れ、種をまいてみようと思うが、多分、忘れて、そのまま洗濯してしまうのではないか。(やはり、そうでした)。
最上カゴを横に巻いて、うば地蔵に到着。ここが実は目的地。地蔵の裏には文久元年とある。1861年らしい(後で調べた)。こんな重たいものを、どうやって運んだんだろう。昔の人はすごい。船形山は山岳信仰の山で、女人禁制だが。ここまでは良かったという説と、姥捨てそのもので、棄てられた姥を供養したという説もあるらしい。
私、おんぶだっこしてしまいました。

さて、柴倉山。順調に登ったと思いきや、崩落しています。相方と「行けないことはないね」「無理することはないね」さてどちらを採るか?
無理することはありません。よく見ると、トラロープがあって、それがちぎれていた。一応、禁止されていたんだ。ここで無理すると100メートルくらい滑落しそうです。

無理せず、トレッキングを愉しむ私たちにとって、姥地蔵までのコースはいいです。今度は新緑のころ来てみよう。コシアブラ採り採り。
山全体がブナなので、ブナハリタケが採れるかな、と楽しみにしていたのだが、空振り。なぜか、ナラタケを1週間分の味噌汁分、採取してきました。
山形県側は晴れているが、宮城県側はどうやら雨が降っているらしい。粟畑からの尾根歩きは快適なので、今度は娘夫婦も連れてきたいなあ、とうすらぼんやり考えながら、ゆっくりり進む。これで晴れていたら、気持ちいいくらい船形連峰が見渡せるのに・・・。同行と二人、これは何のウンコかなあ、と調査?しながら歩く。不思議なのは、土に直接ではなく、太い根の部分にあるウンコが目立つ。
コシアブラの実も発見。ポケットに入れ、種をまいてみようと思うが、多分、忘れて、そのまま洗濯してしまうのではないか。(やはり、そうでした)。
最上カゴを横に巻いて、うば地蔵に到着。ここが実は目的地。地蔵の裏には文久元年とある。1861年らしい(後で調べた)。こんな重たいものを、どうやって運んだんだろう。昔の人はすごい。船形山は山岳信仰の山で、女人禁制だが。ここまでは良かったという説と、姥捨てそのもので、棄てられた姥を供養したという説もあるらしい。
私、おんぶだっこしてしまいました。

さて、柴倉山。順調に登ったと思いきや、崩落しています。相方と「行けないことはないね」「無理することはないね」さてどちらを採るか?
無理することはありません。よく見ると、トラロープがあって、それがちぎれていた。一応、禁止されていたんだ。ここで無理すると100メートルくらい滑落しそうです。

無理せず、トレッキングを愉しむ私たちにとって、姥地蔵までのコースはいいです。今度は新緑のころ来てみよう。コシアブラ採り採り。
category: 未分類
淨心庵秋風景
2013.10.05 Sat 18:49
このごろ写真を全然載せてないので、庭からの風景を撮ってみました。
2メートル以上に伸びたコスモスがテラスをさえぎっています。来年は伸びすぎないよう、遅めにコスモスを移植します。台風が来れば、すべて横倒し? 台風24号、大丈夫かなあ。

2メートル以上に伸びたコスモスがテラスをさえぎっています。来年は伸びすぎないよう、遅めにコスモスを移植します。台風が来れば、すべて横倒し? 台風24号、大丈夫かなあ。

category: 未分類
淨心庵山形オープンしました
2013.09.21 Sat 17:09
淨心庵山形こっそりとオープン
息子にこのホームページの作成を依頼しているが、全然連絡が付かない。
淨心庵山形の概要をアップしてほしいのに...
そこで、淨心庵山形のしおりから一部抜粋してコピペ致します。
ごあいさつ
○2009年9月、「地産池消、安全・安心な食を提供することにより、スローフードを愉しんで頂くこと」を理念とし、東根市関山に自然・食「浄心庵」を立ち上げました。
○この間、関山の自然、植生(山菜、きのこ)、歴史等に惹かれ、フィールドワークをしてきました。 畑を開墾し、多様多種な固定種を栽培し、料理に生かすことに心がけてきました。
○「自給すれども、自足はせず」が淨心庵のスローガン。自足は自分だけの世界で十分ですが「他足」も大事です。即ち、おすそ分けしたりされたりの世界です。
○そこで、山形市の皆様に食のおすそ分けすることを願い、淨心庵山形をオープンすることにしました。
完全予約、限定1組の
システムになります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
メニュー
コース(基本) 1.500円
サイドメニュー
パスタ各種
山形牛煮込み料理 など
○ 日本酒(秀鳳、鯉川 他)
○ ビール(サッポロ黒生)
○ ワイン
*コース以外は600円均一
住所
〒999-2423
山形市東青田5-7-18
電話
023(624)0461
*ご予約は前日までの午後6時~9時でお願いします
コピペって便利だなあ。
息子にこのホームページの作成を依頼しているが、全然連絡が付かない。
淨心庵山形の概要をアップしてほしいのに...
そこで、淨心庵山形のしおりから一部抜粋してコピペ致します。
ごあいさつ
○2009年9月、「地産池消、安全・安心な食を提供することにより、スローフードを愉しんで頂くこと」を理念とし、東根市関山に自然・食「浄心庵」を立ち上げました。
○この間、関山の自然、植生(山菜、きのこ)、歴史等に惹かれ、フィールドワークをしてきました。 畑を開墾し、多様多種な固定種を栽培し、料理に生かすことに心がけてきました。
○「自給すれども、自足はせず」が淨心庵のスローガン。自足は自分だけの世界で十分ですが「他足」も大事です。即ち、おすそ分けしたりされたりの世界です。
○そこで、山形市の皆様に食のおすそ分けすることを願い、淨心庵山形をオープンすることにしました。
完全予約、限定1組の
システムになります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
メニュー
コース(基本) 1.500円
サイドメニュー
パスタ各種
山形牛煮込み料理 など
○ 日本酒(秀鳳、鯉川 他)
○ ビール(サッポロ黒生)
○ ワイン
*コース以外は600円均一
住所
〒999-2423
山形市東青田5-7-18
電話
023(624)0461
*ご予約は前日までの午後6時~9時でお願いします
コピペって便利だなあ。
category: 淨心庵